精神分析理論は、キャリアカウンセリングの現場でどのように活かせるのか
本日は、精神分析理論が、キャリアカウンセリングの現場でどのように活かしていくことができるかについて、考えていきたいと思います。 精神分析と聞いて抱くイメージ みなさんは、「精神分析」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。...
「セルフキャリアドック制度」の導入のメリットと導入の流れ
本日は、「セルフキャリアドック制度」の導入のメリットと導入の流れについてお話ししていきます。 「セルフキャリアドック制度」を導入するメリット 「セルフキャリアドック制度」は、企業や団体において、その労働者に、キャリアコンサルティングを、定期的(労働者の年齢・就業年齢・就業年...
キャリアカウンセリングにおいて「問題解決」を目指してはいけないのか、それとも「問題解決」を目指すのか
キャリアカウンセリングについて、その目的についての言及が人によって違い、混乱を感じることはありませんでしょうか?キャリアコンサルタントの発言も人によって言うことが結構違うように感じます。 代表的なこととして、「問題解決」に対する捉え方があります。ある人は「問題解決」をしよう...
コンサルタントとして、必要なあり方とは
エドガー・H・シャイン博士の「謙虚なコンサルティング」を読みました。エドガー・H・シャイン博士は、キャリアアンカーなどで著名な組織心理学者です。 コンサルタントとして、クライアントに対してのアプローチをする姿勢について、「ひとつのあり方」を提唱している本でした。それはシャイ...
ライフデザインカウンセリングの最終段階。具体的な行動計画の作成手順とその内容
本日は、ライフデザインカウンセリングにおける行動計画の策定についてお話します。ライフデザインカウンセリングにおいての最期の場面です。 キャリアカウンセリングの目的は、相談者の問題を解決することです。相談者の問題を解決するためには、キャリアカウンセリングで話された内容を具体的...
「褒める」ことが組織マネジメントにおいて逆効果になる場合について
本日は、「褒める」という行為の効果とどのような褒め方が効果的かを考えていきます。 「褒める」という行為について考える前に、まずはそれと深い関係のある自己肯定感という概念委ついて考えていきましょう。 自己肯定感とは、自分のことをどれくらい肯定的に捉えているかということです。つ...
シャイン博士に学ぶ「本質的な問題」を見出すクライアントとの関係性の築き方
本日は、キャリアアンカーなどで有名な組織心理学の大家であるエドガーHシャイン博士が著作「謙虚なコンサルティング」の中で提唱しているクライアントとコンサルタントの関係性について記述していきます。 僕にとって、非常に腑に落ちる考え方でした。キャリアコンサルタントとしてだけではな...
「すぐやる」習慣の身に付け方
本屋で「すぐやる」ことができるようになるための方法論が記述されている本を見ました。 「すぐやる」ことができなくて、「すぐやる」習慣を身に着けたいと思っている人が多いのでしょう、複数タイトル似たような本が置いてありました。...